緊急のご案内
当法律事務所では、新型コロナウイルス感染予防対策としまして、面談面接、電話法律相談を下記の通り対応しております。
お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
面接面談における対応
当法律事務所では、新型コロナウイルス対策としまして、面談面接の際は、弁護士やスタッフはマスク着用で対応させていただきます。
また、面談室にもアクリル板のパーテーションを設置し、予防を図っております。
電話による法律相談
新型コロナの影響により、当法律事務所にお越しになれない方のために、電話による法律相談も行っております。
まずは、お電話かメールにて電話による法律相談が可能かお問い合わせください。
お問い合わせ電話番号:03-3511-5801
メールの方はこちらから
新型コロナウイルスに対応する東京家庭裁判所の遺産分割調停の運営
新型コロナウイルスに対する東京家庭裁判所(以下「裁判所」といいます。)の遺産分割調停(以下「調停」)といいます。)の運営について解説しています。
詳しくは「新型コロナウイルスに対応する東京家庭裁判所の遺産分割調停の運営」をご覧ください。
相続に強い川合晋太郎法律事務所
こんにちは、弁護士の川合晋太郎です。
私は東京弁護士会に所属するキャリア20年を超える弁護士です。
1993年に弁護士となって以来、困難な相続案件を多数解決してきました。
相続、遺産分割の紛争は、こじれると長くなる場合が多く、4~5年かかるものも多数あります。
「遺産相続でトラブルになってしまった」「相続で共有不動産となった持分の処理に困っている」という方で弁護士をお探しの方、お気軽にご相談下さい。
東京都内の方の相続問題、東京都内の土地の共有持分の売却など相談は無料です。土日も対応いたします。ご相談は下記よりお願いいたします。
相続、遺産分割問題が長引く理由
全員の合意が必要
遺産分割は、相続人全員が合意しなければ成立しません。ですから、相続人の1人でも反対であれば、調停を続けなければなりません。
あくまで、話し合いで、全員が合意しなければ、遺産分割が成立しないことが、遺産分割に長く時間がかかる理由の一つです。
過去の経過、感情が問題になる
遺産分割は、身近な関係での紛争です。
例えば、父親が亡くなり、母親と子供が残された場合の遺産分割紛争は、親子間、また、兄弟姉妹間での紛争となります。
両親とも亡くなった事案では、兄弟姉妹間での紛争になります。
そのため、遺産分割紛争では、過去のことが顕在化し、紛争の元となることがあります。
たとえば、長男(男の兄弟が数人ある場合など)あるいはお兄さん(姉妹がいる場合など)だけが大学に行かせてもらえた。
姉あるいは、妹は、お嫁に行くときに、いろいろ両親に買ってもらったなど、さらには、小学生のころの話が出ることも希ではありません。
経済的なことではなく、感情的なことが判断の基準となりがちなことも、遺産分割に長く時間がかかることがある理由の一つです。
感情的対立になってしまったら
遺産分割に長く時間がかかることがある理由は、上記のことに加え、遺産分割が相続人の通常の生活や仕事に経済的な関わり合いを持たないことがあります。
もちろん、相続人は、遺産分割が早く終了した方がよいと考えるのはもちろんです。
しかし、多くの場合、遺産分割が遅くなっても、それで、相続人の生活や仕事に影響がでることはありません。
結局、感情的対立が続き、相続人が合意できないと遺産分割が成立しないことになってしまいます。
トラブルが進行し、感情的対立が芽生えてしまうと、一気に長引くことになります。
相続、遺産分割問題でお困りの方へ
相続とは、死亡した人の財産に属した一切の権利義務を一定の親族が受け継ぐことをいいます。
複数の相続人がいる場合に、被相続人の相続財産を分けることを遺産分割(いさんぶんかつ)といいます。
相続が生じれば、自動的に亡くなった被相続人の財産が相続人に分けられるように思われている方も多いのではないかと思います。
しかし、遺言書がある場合を除いては、遺産分割は相続人の全員の合意がなければ成立せず、紛争は解決しません。
特に、被相続人(死亡された方)の名義の
①銀行・証券会社が預かる預金、株券等の有価証券、及び
②不動産は、
裁判所の調停で合意した調停調書等がない場合は、相続人の全員が、書類に実印で捺印の上、印鑑証明書をそろえる必要があります。
なお、銀行等の預金等については、最高裁判所の判例では、個々の相続人がその法定相続分に応じて請求することができるとしており、訴訟を行えば請求が可能であり、実務の取り扱いでも、裁判外で銀行が徐々に請求に応じるようにはなっていますが、まだ、後でトラブルが生じることをおそれる銀行等が、全員の承諾がないと事実上拒むケースも多い状態です。
川合晋太郎法律事務所は、困難な相続案件を多数解決してきた法律事務所です。
相続問題でトラブルになったら、川合晋太郎法律事務所にご相談下さい。
初回相談は無料です。土日も対応いたします。お気軽にご相談ください。
最新情報
自筆証書遺言書保管制度を使ってみました
令和2(2020)年7月10日から、自筆証書遺言保管制度が開始されました。そこで、今回、この制度を使ってみました。 自筆証書遺言とは、遺言を作成する人が、全文を自筆で作成する遺言書です。 ただし、令和元(2019)年1月 […]
無効な遺言書が効力を持つ場合(死因贈与への転換)
1ヶ月ほど前、祖父が亡くなりました。祖父の相続人は、私の母とその弟である私から見れば叔父の2人です。祖父の遺産は、その自宅である土地・建物(時価4000万円)と現金・預金1000万円です。 亡くなる前10年間、祖父は寝た […]
相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律について
相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律(以下「相続土地国庫帰属法」といいます。)は、令和3(2021)年4月21日国会で成立した法律で、今年(令和5年)4月24日、施行(しこう:法律の効果が発生すること […]
相続分の放棄についての他の処理方法
「相続の放棄と相続分の放棄の違い」において、相続分の放棄の効果について、説明させていただきました。 その中で、「調停実務としては、基本的には、(相続分の放棄が行われた場合の)他の相続人の相続分の異動については、遺産に対す […]
相続の放棄と相続分の放棄の違い
相続の放棄と相続分の放棄は、どう違うのでしょうか。 相続の放棄とは、相続開始後に相続人がする相続拒否の意思表示のことであり、相続分(相続において各相続人が有する遺産に対する分け前の割合又は数額のこと)の放棄とは、相続開始 […]
特別受益の計算方法
先日、父が亡くなりました。 父の相続人は、母Aと長女の私B、そして、弟C及び妹Dの4人です。 父の遺産は、相続時点の評価で、預金が2000万円、自宅の土地・建物が3000万円の合計5000万円です。 しかし、父は、母Aに […]
相続・共有に係わる近時の改正の効果が生じる日
本HPの「相続・共有に係わる民法等の法律の改正(現時点で把握すべきこと)」の記事で、令和3(2021)年4月28日、所有者不明土地問題を解決する一環として、民法・土地登記の見直し等を内容とする「民法等の一部を改正する法律 […]
判例紹介:共有物分割による形式的競売の場合
判例紹介:共有物分割による形式的競売の場合も無剰余取消の規定は適用することを認めた決定(最高裁平成24年2月7日決定)。 内容 本決定は、最高裁が、共有物分割による形式的競売の場合も、無剰余取消(競売をしても配当を得るこ […]
夫婦の共有財産について、共有物分割訴訟が可能かどうか。
AとBは夫婦であり、結婚当初、自宅とするためマンションの1室(本件不動産)を、住宅ローンを組んで、Aの共有持分を8割、Bの持分2割で、購入し、その旨の登記をしました。十数年後、Aは、自宅を出てしまいました。 Aは、Bに対 […]
共有持分の放棄(全体の流れ)
Aは、B、Cの二人と、土地(以下「本件土地」といいます。)を共有しています(共有持分は、各1/3)。 しかし、本件土地は、僻地にあり、草取り等の管理費や、固定資産税が課税されるばかりで、売却もできません。 Aとしては、ど […]
相続・共有に係わる民法等の法律の改正(現時点で把握すべきこと)
令和3(2021)年4月28日、所有者不明土地問題を解決する一環として、民法・土地登記の見直し等を内容とする「民法等の一部を改正する法律」及び「相続等により取得した土地所有者の国庫への帰属に関する法律」が公布されました。 […]
遺産の調査5-生命保険と株式の探し方
遺産(相続財産)の調査の仕方として、1-基本事項、2-遺言書の探し方、3-銀行口座の探し方、4-不動産の調査を記載してきましたが、ここでは、遺産の調査5-株式と生命保険の探し方を記載します。 株式等の相続財産の探し方の記 […]
遺産の調査4-不動産の探し方
遺産(相続財産)の調査の仕方として、1-基本事項 、2-遺言書の探し方 、3-遺産の調査-銀行口座の探し方 を記載しましたが、ここでは、不動産(土地・建物)の探し方を記載します。 まず、被相続人(亡くなった人)の自宅で、 […]
遺産の調査3-銀行口座の探し方
遺産(相続財産)の調査の仕方として、1-基本事項 、2-遺言書の探し方を記載しましたが、ここでは、銀行口座の探し方を記載します。 まずは、被相続人(亡くなった方)の自宅等で、預貯金の通帳を探すことなります。 預貯金の通帳 […]
遺産の調査2-遺言書の探し方
遺産(相続財産)の調査の仕方1-基本事項 では遺産調査の基本事項を記載しましたが、ここでは、遺言書の探し方を記載します。 遺言書の普通の形式には、公証役場で作成される公正証書遺言と自分で作成する自筆証書遺言があります。 […]