先日、母が亡くなりました。父は10年前に亡くなっており、相続人は、母より前に亡くなった兄の息子、及び妹の私の2人です。 この件について、以下の質問にお答え下さい。 【質問1】 母は生前、私の夫が自宅を購入する際に、500 […]
「相続問題Q&A」の記事一覧
自筆証書遺言書保管制度を使ってみました
令和2(2020)年7月10日から、自筆証書遺言保管制度が開始されました。そこで、今回、この制度を使ってみました。 自筆証書遺言とは、遺言を作成する人が、全文を自筆で作成する遺言書です。 ただし、令和元(2019)年1月 […]
無効な遺言書が効力を持つ場合(死因贈与への転換)
1ヶ月ほど前、祖父が亡くなりました。祖父の相続人は、私の母とその弟である私から見れば叔父の2人です。祖父の遺産は、その自宅である土地・建物(時価4000万円)と現金・預金1000万円です。 亡くなる前10年間、祖父は寝た […]
相続分の放棄についての他の処理方法
「相続の放棄と相続分の放棄の違い」において、相続分の放棄の効果について、説明させていただきました。 その中で、「調停実務としては、基本的には、(相続分の放棄が行われた場合の)他の相続人の相続分の異動については、遺産に対す […]
相続の放棄と相続分の放棄の違い
相続の放棄と相続分の放棄は、どう違うのでしょうか。 相続の放棄とは、相続開始後に相続人がする相続拒否の意思表示のことであり、相続分(相続において各相続人が有する遺産に対する分け前の割合又は数額のこと)の放棄とは、相続開始 […]
使途不明金の調査3(被相続人は、最後までしっかりしていたとの反論が予想される場合-介護・医療記録等の取得)
母が亡くなりました。相続人は、私と兄の二人です。兄から母の亡くなった日の預金口座の残高証明書を見せられましたが、私が思っていたより、2000万円以上、残高が少ないです。 母の口座について兄に聞いたところ、母は、最後までし […]
使途不明金の調査2(引き出しに関与していない等の反論が予想される場合-金融機関の記録の取得)。
母が亡くなりました。相続人は、私と兄の二人です。兄から母の亡くなった日の預金口座の残高証明書を見せられましたが、私が思っていたより、2000万円以上、残高が少ないです。 母の口座について兄に聞いたところ、自分は母の預金か […]
使途不明金の調査1(取引履歴の取得)
母が亡くなりました。相続人は、私と兄の二人です。母は、亡くなる3年前から老人ホームに入っていました。兄から母の亡くなった日の預金口座の残高証明書を見せられましたが、私が思っていたより、2000万円以上、残高が少ないです。 […]
遺留分侵害額請求権の時効
母が亡くなりました。母の相続人は、兄、姉、私です。母は、遺言書を残していましたが、その内容は、母の遺産の2/3を兄に、1/3を姉に相続させるもので、私の相続分はありませんでした。 このような遺言書は、遺留分を侵害している […]
遺留分侵害額請求権の行使(調停・訴訟)
母が亡くなりました。母の相続人は、兄、姉、私です。 母は、遺言書を残していましたが、その内容は、母の遺産の2/3を兄に、1/3を姉に相続させるもので、私の相続分はありませんでした。 聞いたところでは、このような遺言書は、 […]
遺留分侵害額の計算(遺贈等を受けた複数の相続人がいる場合)
父が亡くなりました。 父の相続人は、長男A、長女B、次男の私Cです。 父の遺産は、8000万円でした。 父は、遺言書で、「長男Aに5000万円、長女Bに3000万円を相続させる。」旨を残していました。 この遺言書によると […]
遺留分侵害額の計算(贈与と遺贈がある場合)
令和元(2019)年7月●日、父Aが亡くなりました。母は、5年前に亡くなっています。 続人は、長男B、長女の私C、次男Dです。 父Aの遺産総額は、5000万円でしたが、銀行に600万円の債務があります。 父は、次男Dが3 […]
遺留分算定の基礎財産に含まれる贈与はなにか(相続人への贈与)
先日、父が亡くなりました。母は、5年前に亡くなっていることから父の相続人は、子供である私と弟Bです。 父は事業家で数億の資産を有していました。そこで、15年前に私が店を出す際に1000万円を贈与してくれました。 ところが […]
遺留分算定の基礎財産に含まれる贈与はなにか(第三者への贈与)
私の夫が先日(令和3年6月●日)亡くなりました。私はいわゆる内縁の妻で、入籍していませんでしたが、夫には亡くなった先妻の子供が一人います。 夫は、令和1年10月●日に私に、800万円を贈与する贈与契約を締結してくれて、私 […]