「相続問題Q&A」の記事一覧(2 / 5ページ目)

使途不明金の調査2(引き出しに関与していない等の反論が予想される場合-金融機関の記録の取得)。

相続問題Q&A

母が亡くなりました。相続人は、私と兄の二人です。兄から母の亡くなった日の預金口座の残高証明書を見せられましたが、私が思っていたより、2000万円以上、残高が少ないです。 母の口座について兄に聞いたところ、自分は母の預金か […]

使途不明金の調査1(取引履歴の取得)

相続問題Q&A

母が亡くなりました。相続人は、私と兄の二人です。母は、亡くなる3年前から老人ホームに入っていました。兄から母の亡くなった日の預金口座の残高証明書を見せられましたが、私が思っていたより、2000万円以上、残高が少ないです。 […]

遺留分侵害額請求権の時効

相続問題Q&A

母が亡くなりました。母の相続人は、兄、姉、私です。母は、遺言書を残していましたが、その内容は、母の遺産の2/3を兄に、1/3を姉に相続させるもので、私の相続分はありませんでした。 このような遺言書は、遺留分を侵害している […]

遺留分侵害額請求権の行使(調停・訴訟)

相続問題Q&A

母が亡くなりました。母の相続人は、兄、姉、私です。 母は、遺言書を残していましたが、その内容は、母の遺産の2/3を兄に、1/3を姉に相続させるもので、私の相続分はありませんでした。 聞いたところでは、このような遺言書は、 […]

遺留分の放棄

相続問題Q&A

私は、会社を経営し事業を行っています。私の妻は、5年前に亡くなり、私の相続人は、AとBの2人の子供です。 私は、現在、財産として、経営する会社の全株式(評価約5億円)、預貯金1億円があります。 私としては、Aに会社の株式 […]

判例紹介:相続開始後分割前に遺産である賃貸不動産から生じた賃料債権の帰属(最高裁平成17年9月8日判決)

相続問題Q&A

本判例は、遺産分割の効力は相続開始時に遡るとされているにも関わらず、相続開始後、分割前に不動産から生じた賃料債権について、各相続人は相続分に応じて分割された賃料(債権)を単独で取得するなどの結論を出した点で重要です。 簡 […]

養子が実子と婚姻し、実子が亡くなった場合、養子は配偶者としてだけでなく、兄弟姉妹としても相続できるか

相続問題Q&A

私は幼い頃、AとBの夫婦の養子になりました。 AとBには、CとDという子供がいました。 大きくなって、私は、Cと結婚しました。 AとBは亡くなり、Cも亡くなってしまいました。 私とCの間には、子供がなく、相続人は、私とD […]

遺産分割調停の成立は、具体的にはどのように行われるか。成立に際してはどのような点に注意しなくてはならないか

相続問題Q&A

母親が亡くなり、兄弟姉妹がその遺産をどう分けるか話し合っても互いに感情的になり、合意できないことから、家庭裁判所に遺産分割調停を申立てました。 ようやく、調停が成立しそうですが、調停の成立とは具体的には、どのようなことを […]

ページの先頭へ